群馬県・栃木県・埼玉県・茨城県など北関東の国公立大学の総合型・学校推薦型選抜の対策もお任せください!
ZOOM、GoogleMeet、LINEなどのツールを駆使して指導いたします。
2021年大学入試からセンター入試がなくなりました。
マークシートの塗りつぶし結果だけで生徒の合否を決める時代は終わりました。文部科学省は「これからの人材に求められる要件」として「知識・技能の習得」に加え「課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力」「主体性・多様性・協働性」(学力の3要素)の重要性を解き、大学入試改革を進めてきました。すなわち、あらゆる大学入試科目で記述式試験も必須とし、思考力・表現力を評価するよう求めてきたのです。
情報通信技術(ICT)がこのように発達し、グローバル化が進む今日、社会に出てからも思考力・表現力の錬磨は必須です。そうした能力を携えた若者を大学受験指導を通じて育成するため、私たちは25年以上に渡り、小論文教育、コミュニケーション教育を展開してきました。
大学入試の抜本的な改革が進む中、「手段としての受験勉強」ではなく「高度な学問や研究を進める力」「社会に出ても役に立つ力」を育成するために、私たちは総合型選抜・学校推薦型選抜(かつてのAO入試・推薦入試)の対策指導を展開しています。
・25年の指導実績が産んだ小論文・志望理由書・面接対策の画期的な教材です。
総合型選抜・学校推薦型選抜(かつてのAO入試・推薦入試)対策の映像教材ULTRA®シリーズの開発者・クロイワ正一は、25年以上におよび大学受験予備校にて合格できる小論文、志望理由書、自己推薦書の答案を書くための指導法ULTRA®を開発し、添削答案数は100万枚に及び、延べ50万人もの大学受験生を合格に導いてきました。
また、独自に運営するヘルメスゼミ®でも、直接指導し、全世界の受験生が視聴できるデジタル教材(映像、PDF)「ULTRA®シリーズ」を開発してきました。
日本全国の高校生はもちろん、保護者の海外赴任に付き添い海外で暮らす高校生にも、オンライン指導を行ってきました。指導・アドバイスの手段として、メール、Skype、LINE、ZOOMなども用い、タイムリーに質問・相談ができる環境を築いています。
・慶應義塾大学経済学部の小論文の予想問題を毎年的中させるほど出題者・面接官を研究しています。
クロイワ正一は、長きにわたり有名な難関大学向けの通信添削会社にて人気の難関私大慶應義塾大学の経済学部や総合政策学部・環境情報学部の予想問題や模擬試験の問題づくりを担当していました。なんと、4年連続で的中させてきまった経験も持ちます。「大学教員の研究領域と時事から出題テーマは読める」が的中の理由です。
・合格に導くのは客員教授として出題や面接試験官も担当したから。
クロイワ正一は、2006年から2012年まで私立大学の客員教授として大学入試問題の作成や面接官として入試に携わってきました。つまり、出題者としての立場を深く理解できているため、すべての受講生を合格に導くことができるのです。ULTRA®シリーズのコンテンツは、そうした経験と洞察力によって開発された賜物です。
大阪市の通信制高校に通う長女は第一志望の上智大学外国語学部ドイツ語学科(公募推薦入試)に合格することができました。これはただひたすらに娘に寄り添ってくださったヘルメスゼミ®のおかげす。
・音楽に打ち込んでいた娘の経験を存分に引き出し魅力としていただきました
幼少期からバイオリンに打ち込んでいた娘は、どうしてもウィーンに行ってドイツ語による指導が必要でした。しかし、それをどう事前提出書類の「志望理由書」と「課題論文」に結びつけるかには大きな壁がありました。しかし、2週間に1度東京のヘルメスゼミ®に通い、クロイワ先生と対面しながらお話していくうちに、音楽を究めてきた経験と上智大学とのご縁が明らかになってきました。入試本番では、面接にも堂々と臨むことができ、合格をいただくことができました。
このように、生徒一人一人に合った指導をしてくださったことは、娘の人間的な成長にも繋がりました。通信制の高校に転校したことによって、少し自信を失っていた娘もしっかり前を向いて大学に進むことができました。
・仕上げていただいた書類を読むたびに自然と涙が溢れてきました
ヘルメスゼミ®の添削指導はまるで神業のようです。娘が書いた志望理由書や小論文の答案にクロイワ先生が赤ペン添削をしてくださると、文章が生き生きと命が吹き込まれたように躍動していきます。あまりにも心を打つ文章になるため、一度は娘が「これは私が書いたものよりも素晴らしすぎるので提出していいのかな」と悩んでいたこともありました。私自身、娘の人生がそこに美しく投影されているので、親馬鹿ですが涙が溢れるほど劇的な内容へと洗練されていましたから、その氣持ちはわかりました。そして、そのことをメールで相談すると、クロイワ先生は、こんなお返事をくださいました。「すべては娘さんの心の声です。添削した書類に書かれていることで娘さんに当てはまらない部分はありますか。ないですよね。ならばそのまま提出してもまったく問題はありません。多少の表現のお飾りは、その道のプロから教えを請えばよいのです。添削者とはそのために存在しているのですから」。このお言葉をそのまま娘に伝えると「お母さん、ヘルメスゼミ®を見つけてくれてありがとう」と久しぶりに親子で抱き合いました。
ヘルメスゼミ®では、確かに志望理由書、小論文、面接対策で他塾ではありえない高度な指導をしていただきました。しかし、娘の第一志望校への合格だけでなく、親としての在り方、次世代の導き方も教えていただいたようです。
・医師を目指す長男の夢の実現もヘルメスゼミ®に託します
そして、わが家は一姫二太郎で、長女の下に長男がいます。医師を目指す長男は、姉の受験プロセスを傍らで観ていて難関への挑戦をより強く胸に誓ったようです。「お姉ちゃんが観ていた動画シリーズの中に医学系小論文もあったよね。観ていいかなぁ」ということで、娘のiPadを借りて観ていました。何本か見た後に長男は、不思議な顔をしてこんなことを尋ねてきました。「お母さん、この人はいったい何者なの?今まで聴いた説明で一番わかりやすくクローン技術とiPS細胞について語ってるよ。そして、現代医学の可能性だけじゃなくて限界までをとてもわかりやすく指摘してる」。
クロイワ先生に息子のモチベーション管理と医学系小論文指導もお願いすることにしようと思います。
東京都の中高一貫の私立高校に通っていた長男は第一志望の東北大学工学部化学・バイオ工学科(AO入試)に合格することができました。東京在住のため数度オプションの対面指導も受講することができ、毎回ヘルメスゼミ®での個別指導から帰ってくるたびに「絶対に治安を守る研究者になるんだ」との将来展望が強くなり、逞しい青年へと成長していきました。
・正義感が研究意欲に変わっていき、第一志望の大学・学部学科が確定しました
息子は小さいころから理科に興味を持ち、休日には日本科学未来館などで行われる体験教室などに通い、「実験」と「発見」を楽しんでいました。そして、親族からかつて東京で起こった地下鉄に猛毒ガスが撒かれ、多くの犠牲者が出た事件の話を聴くと「そういう事件を未然に防ぐ方法って発見できないかなぁ」と、漠然と防犯技術について関心を持つようになりました。
そして、受験学年である3年生になる直前、有楽町であった進学イベントに参加し、AO・推薦入試についてのクロイワ先生の講演を聴き、将来の夢を探りながら受験するAO・推薦入試という試験形式に興味を持ちました。講演を聴いた後は、一人で相談コーナーに行き、さまざまな質問を投げかけました。そして、親族から聴いた話を添えて「そういう卑劣な犯罪を防止する技術を学びたい」と述べると、クロイワ先生は「テロを予防する技術だね。そういうキミの正義は応援できる。そして、私は応援したい」と答えたそうです。そして、その場でパソコンで調べていただき、「テロを予防できる可能性につながる技術を開発している先生の一人がここにいるよ」と東北大学工学部化学・バイオ工学科を指摘してくださいました。
そのときのご指導が、よほど的確かつ衝撃的なものだったのでしょう、息子は費用や手続きなどのことは詳しく聴かないままで、帰宅後、一方的に「ヘルメスゼミ®に入塾して東北大学のAOで進学する」と告げてきました。
・息子の自主性が開花し「科警研で研究したい」という具体的な将来展望が描けました
普通の予備校や塾の講座と違い、ヘルメスゼミ®のAO・推薦スペシャルは「なに曜日の何時から何時まで」と固定していないので、息子が質問をしたいときにいつもLINEやメールでお尋ねできました。問題意識が高まったとき、そう「鉄が熱いとき」に打ってくださるので、学習効果がとても高まる指導でした。そう考えると、費用はかなりリーズナブルなものでした。
中でも、息子からの大学卒業後の進路についての質問に対しては、ただ答えを教えるのではなく息子の自主的な職業探しを促してくださいました。息子は「化学物質などを感知できる微生物を育成して、テロを予防する」という研究に興味を持っていたのですが、そうした研究を続ける立場について「大学に残るという選択肢もあるけど、ほかにも研究職はある。調べてごらん」とアドバイスしてくださったのです。
そして、行き当たったのが警察庁にある研究機関「科学警察研究所」、略称「科警研」でした。そのことをクロイワ先生にも報告すると「テロは国家的、さらには国際的な問題だから、科捜研というよりは科警研のお仕事だね」とアドバイスをいただきました。私が「科捜研の方がテレビによく出るけど、科警研とはどこが違うの?」といった質問を投げかけると、「科警研の研究員は警察庁に所属する国家公務員、科捜研の研究員は東京の警視庁や各道府県警に所属する地方公務員。ここが違う」と自慢げに話してくれました。
・息子が経験してきたあらゆる過去が意味づけされていきました
大学で学びたいこと、将来的に就きたい職業が明確になり、徐々に息子に自信が芽生えていくのが傍らで観ていて心地よかったです。しかし、指導はこれで終わりではありませんでした。
クロイワ先生はさらに万全の準備をしてくださいました。将来展望が定まったところで、息子はこう諭されたそうです。「面接官は必ず突っ込んできます。『では、そういう問題意識はどうして芽生えたんですか。その役割を担う必然性があなたにはあるのですか?』って。それに腹の底から自信を持って応えられたら、強く合格は引き寄せられる」。
それから、息子の17年の棚卸が始まりました。親族から地下鉄テロの話を聴いたことや実験教室に通っていたことは当然、動機につながりますが、その他の経験にも、意味づけをしてくださいました。夫の仕事の都合で、一家で欧州や中東に暮らしていた時期があります。そのときの記憶を辿っていただいて、日本との危機管理意識の違いを想い出させてくださったり、異文化理解もテロの緩和につながりうることなども指摘してくださったせいか、息子は上気して「もう、ボクはこの道を歩むしかない!」などと、叫ぶこともありました。
・試験当日にもSNSで指導していただきました
そして入試当日、口頭試問の直前に「知らないことについて質問されたら、どう答えるか」について、息子には迷いがありました。それをクロイワ先生にLINEで尋ねたところ、次のように即答で返していただきました。「AO入試は知識の量を問う試験ではないので、正直に答えればいいさ。そして、いつも言っているように未来に投げてしまいなさい。『知りません。はい、そしてとても興味がある分野ですので、帰りに図書館で調べてみます』って」。息子は「あの一言で、腹が座って落ち着いて臨めた」と言っています。今から振り返ると、合格は必然だったのですね。「合格すべく導く」指導が、確かにそこにはあったのですから。試験当日まで、時空を超えて指導してくださったヘルメスゼミ®には、深く感謝しています。ありがとうございました。
埼玉県熊谷市生まれ。中央大学商学部卒業。講師歴は15年に及び、多数の生徒を第一志望学部の合格に導く。特に医療系への進学に強い。ただ、文理を問わず広い指導が可能で、生徒からの信頼も厚い。医療・人文・言語・化学など幅広い知識で受験をサポート。
LINEのアカウントをお持ちの方は、左のQRコードを読み取るか、クリックしていただければ繋がります。